50代60代、起業の成功とは何か
シニア起業の成功とは何か? シニアの起業が目指すものは20代・30代とは異なります。
「組織を大きくして社会にインパクトを与えたい」「お金をたくさん稼ぎたい」「株式を上場したい」などを目指すものではありません。
50代60代の起業目的
目的1:定年後の働き場所つくり
定年後に望むような仕事がないならば、自分で仕事をつくればいい。
シニア起業、第一の目的は
「自分の働く場所」を
「自分でつくること」です。
目的2:求めるものは 「やりがい・生きがいの再発見」
50代60代のシニアが起業に求める価値は、お金ではありません。
- 好きなことや昔からの夢に打ち込める楽しさ
- 自分を活かして働き続けられる喜び
- 人に感謝されて社会に貢献できる充実感
シニア起業、第二の目的は「やりがい・生きがいの再発見」であり、これが「シニア起業」の醍醐味です。

50代60代の起業が成功したといえる状態とは?
- 少額でも、単年度の損益が黒字である
- 少額でも、単年度のキャッシュフローがプラスである
(預貯金や年金に手をつけていない) - 生きがい・やりがいをもって働くことができている
こうした状態にたどり着けたら、「シニア起業が成功した」といえます。
なぜなら、シニア起業の目的が「定年後の働き場所つくり」と「やりがい・生きがいの再発見」だからです。
あとは黒字額とキャッシュフローを、毎年少しづつ増やしていけばいいだけです。シニアで起業したら、まずはこの状態を目指したいですね。

そもそも、起業とは9割が失敗するもの
起業の成功率について「起業は9割が失敗する、1割しか生き残れない」と聞いたことはありませんか。
20代30代の起業であろうと、シニアの起業であろうとこの点は同じです。
実際に「9割失敗する」かどうかはともかく、起業とは数多くのリスク(不確実性)がつきまとう「リスクの塊」であることは間違いありません。
では、企業の生存率はどれくらいでしょうか。
●帝国データバンクの統計データによる「企業の生存率」
企業の10年後の生存率 : 70%
企業の20年後の生存率 : 52%
企業の10年後生存率は7割と、なかなか高い数値です。しかし、このデータは大企業を含んだものです。小規模企業だけにデータを絞れば、7割からさらに下がることが予想されます。
●日経ビジネスによる「ベンチャー企業の生存率」
起業5年後 : 15.0%
起業10年後 : 6.3%
起業15年後 : 0.3%
ベンチャー企業に限定すると、こうなります。
イャー、実に厳しい数字ですね。思わず身震いしてしまいました。これだと余程のアホか無鉄砲な奴でない限り、怖くて起業なんかできませんよ。ブルブル……
やっぱ、あんさんエライわぁー。こないに難しいのに「新選組という立派な会社」をつくりはったもの!
●黒字企業の割合 国税庁 平成29年度分『会社標本調査』調査結果
269万3,956社のうち、
黒字企業は100万6,857社 37.4%
赤字企業は168万7,099社 62.6%
現存している企業でも6割強は赤字です。黒字企業は4割弱しかありません。
これも大企業を含んだデータです。小規模企業に限定すれば、黒字企業の割合がさらに低下することが見込まれます。
45歳で脱サラ、あっという間に成功した人
塾長コンドーの知人に「45歳で脱サラ起業して、あっという間に成功した人」がいます。お名前をBさんとしましょう。
Bさんは起業するとき、開業資金300万円を借りるため地元の信用金庫に頼みに行きました。
すると、信用金庫の担当者が「300万円を『無担保・保証人なし』でポンと出してくれた」と言うのです。
ありえない! そんな甘い話はない! 塾長コンドーは「嘘だ」と思いました。
しかし、よくよく話を聞いてみると「まぁ、それならありかな」と納得できる内容だったのです。

Bさんは地元の工業高校を卒業し、農機具メーカー「クボタ」の販売会社に就職します。そこで新卒から45歳までの27年間、メカニックとして農機具の修理一筋で働いてきました。
農機具の修理は自動車とは違います。修理工場ではなく農家の庭先で行います。27年間もお客さんの庭先で修理していますから、多くのお客さんを知っていました。
そのうえ、誠実でメカニックにしては人当りも良いため、お客さんからの信頼も厚かったようです。
Bさんは起業すると「クボタの半額の工賃で修理します」と書いたチラシを配ります。
お客さんからすれば、20数年間世話になったメカニックが独立し「半額で修理します」言ってきたのです。そりゃぁ、誰だって頼みますよ! 起業の成功間違いなし!
あっという間に300万円を返済し、いまは奥さんと二人悠々自適の生活です。そんなBさんの口癖は「俺さぁ、サラリーマン辞めて本当に良かったよ!」です。
起業した時点で、すでに多くのお客さんを抱えている。メカニックを20数年もやっているから「プロフェッショナルな技術力」。おまけに「半額で修理」するなら繁盛するに決まってる! ええわー、羨ましすぎる!
わても「無担保なんてありえへん」と思うわ。でも、信用金庫の担当はんプロやから「無担保で大丈夫」と考えはる。やっぱプロフェッショナルってスゴイわぁ!
成功ポイント1:「多くのお客」と「プロレベルの技術」
これから起業しようと考えている方に問いたい。
「たくさんのお客さん」または「プロフェッショナルな技術・サービス」のどちらかを持っていますか?
- 両方持っているなら、高い確率で成功します
- 片方だけ持っているなら、成功する確率は五分五分
- 両方持っていないなら、失敗する確率が高くなります
起業プランを再考してください
先ほどのBさんのように、起業するときに「たくさんのお客さん」と「プロフェッショナルな技術・サービス」を両方持っている人は、ほとんどいません。
塾長コンドーは「両方もった状態」で起業した人を、初めて見ました。いや、「たくさんのお客さんを持って起業した」という点だけでも、初めてです。
独立・起業したばかりの人にとって「お客さんを集める」ことが、最大の課題です。いかにして「お客さんを見つけるか」、独立・起業の成否はコレに尽きます。
逆に言えば「お客さんを見つけられた」なら、たいていのビジネスはうまくいきます。 「集客」が、最も重要なポイントです。

コーヒーショップ、レストラン、理髪店、バイクショップ、どれを始めるにしても「お客さんがまったくいない状態で開店する場合がほとんど」ではないでしょうか。
「お客さんがまったくいない状態」でお店を開き、たまたま来店したお客さんに「プロフェッショナルな技術・サービスを提供する」ことにより、少しずつお客さんが増えて、ビジネスが軌道にのっていく。
つまり、商売は「リピーターをいかに増やしていけるか」です。
これは大企業でも同じこと。その企業の「製品・サービスのファン」をいかに増やしていけるかです。
しかし、起業するときに「アマチュアレベルの技術・サービスしか持っていなかった」らどうなるでしょう。せっかく来店してくれたお客さんが「いちげん客」となり、固定客(リピーター)になってくれません。
これでは、いつまでたっても「いちげん客」ばかり、ビジネスが軌道にのりません。
もし起業するなら「たくさんのお客さん」または「プロフェッショナルな技術・サービス」 少なくとも片方は欲しい。それによって、成功する確率がドーンと上がります。
起業時に「たくさんのお客さん」
または「プロフェッショナル
な技術・サービス」
どちらか片方は持っていたい

成功ポイント2:サラリーマン時代の経験を活かす
独立と起業はまったくの別物
「独立」と「起業」は違います。イメージとしては似ていますが、この二つはまったくの別物です。
「独立・起業」と聞いてイメージするのは、ネットショップを始めるとか、飲食店を開く、または資格を取得して開業するなどの「起業」でしょう。起業とは、それまで「まったく経験のない仕事で事業を始める」ことです。
しかし「独立」は違います。いままで長年仕事で培ってきた「経験、知識、スキル」を使って始めます。
イメージとしては、同じ仕事をして「仕事をして会社で雇われて給与をもらう形」から「会社ではなく社会から報酬をもらう形」に変わる感じです。
シニアが成功しているのは、こうした「独立」のシナリオです。
サラリーマン時代の「経験・スキル・ノウハウ」を生かす
サラリーマン時代に数十年かけて蓄積した、膨大な量の「経験・スキル・ノウハウ」を持っているはず。その 「経験・スキル・ノウハウ」 を活かすビジネスを選びましょう。
なぜなら、この「経験・スキル・ノウハウ」は余人をもって代えられないものであり、まさに「プロフェッショナルな技術・サービス」だからです。同業者以外では、あなたしか持っていません。
つまり、競争市場において、とてつもない優位性があります。それを活かさない手はありません。
- 化学品メーカーに定年まで勤務 ⇒
前職時代に売っていた化学品の販売代理店 - 大手新聞社に30年勤務
⇒ 独立してフリーライター - 大手自転車販売会社退職後
⇒ 自転車屋をオープン - 証券会社時代の為替ディーラー経験を生かして ⇒ 中小企業向け為替コンサル
- フランチャイズ本部経験を生かした
⇒ FCコンサル - アフリカ駐在経験を生かした
⇒ アフリカ進出支援
サラリーマン時代に培った
プロフェッショナルな
「経験・スキル・ノウハウ」
それを活かして独立する
