そもそも人材紹介会社とは、どのような会社でしょうか?
人材紹介会社とは、厚生労働大臣から認可を受けた「有料職業紹介所」のことです。転職を検討している人と採用を考えている企業の間にたってマッチングを行い、転職の成功を支援するサービスです。
人材紹介会社は、転職が成功すれば企業から報酬を得ます。そのため、登録すれば転職ノウハウに長けているキャリアアドバイザーが、転職活動をサポートしてくれます。大部分の人材紹介会社がこの形態です。
人材紹介会社は、多くの場合 ”転職エージェント” という呼び名でも知られています。転職エージェントと呼ばれるコンサルタントが、企業と求職者それぞれのサポートを専任で行うために、こう呼ばれます。
人材紹介会社には、サービスの形態によって3つのタイプがある
- 一般登録型・一般紹介型
- サーチ型(ヘッドハンティング型)
- アウトプレースメント型(再就職支援型)
1.一般登録型・一般紹介型
一般的に転職エージェントと呼ばれるタイプがこれです。転職エージェントが企業と求職者の間に立ち、双方をつなぐハブとなります。
こうした転職エージェントには、求人案件を網羅的に抱えている「総合型」と、特定の領域に特化した「特化型」があります。 大手の転職エージェント(リクルートエージェント、doda、パソナキャリア)はほとんどが総合型です。
総合型 求人案件を 網羅的に 抱えている | 特化型 求人案件が 特定の領域に 特化している | |
転職 エージェント (人材紹介) | ・リクルート エージェント ・doda ・パソナ キャリア | ・ビズリーチ (ハイクラス) ・type エージェント (IT技術者) ・randstad (外資系) |
2.サーチ型(ヘッドハンティング型)
採用難易度の高い求職者をターゲットとして利用されるのがサーチ型です。企業側が必要とする人材を指定し、その依頼に基づいて、ヘッドハンターと呼ばれる仲介業者が適切な人材を探し出します。
3.アウトプレースメント型(再就職支援型)
倒産やリストラによって、一度に多くの人材が職を失った場合などに利用されるのがアウトプレースメント型の人材紹介です。そのため再就職支援型とも呼ばれています。人材を放出する企業からの依頼を受け、雇用できなくなった社員を再雇用先につなぐのが目的です。
転職エージェント:ヤングが利用する場合
ヤングが転職エージェントを利用する場合、まずは”リクナビNEXT”や”doda”のような転職サイトを閲覧します。そこで現状をリサーチし、おおよその「希望する業界や職種、待遇」などの目標を定めます。
つぎに、リクルートエージェント、doda、パソナキャリアといったの人材紹介会社(転職エージェント)に複数登録し、キャリアアドバイザーに「希望する仕事内容(職種・年収)」を伝えます。
直ぐにオファーが来ます。たぶん1~2か月で転職できます。長くても3ヶ月あれば十分でしょう。
(コロナでリストラされた塾長コンドーの甥っ子は、リクルートエージェントのお世話になり、失業から2か月で”大手人材派遣会社”に再就職しました)
ところが、シニアが同じことをやっても、うまくいきません。なぜなら、エージェントが持っている案件数が違い過ぎるからです。
転職エージェント:シニアが利用する場合
一般的に、転職や再就職の際に最も頼りたいのが転職エージェントでしょう。これが「転職・再就職の王道」です。
果たして、転職エージェントに50代シニアの紹介案件はあるのか?
残念ながら「50代以降のシニア向け紹介案件」はほとんどありません。
これには理由があります。企業から転職エージェントに来る求人案件には、必ず年齢が設定されているからです。
難関大学を出て、日系大企業から外資系企業を渡り歩いた「ピカピカの経歴」を持っていてもダメです。
なぜなら「シニアの釣り場には魚がいない」からです。「どんなに釣り名人でも、魚がいなければ釣ることはできません」それと同じです。
それでも、あなたがスペシャリスト(専門職)なら、職種特化型の転職エージェントを使えば求人の紹介があると思います。
たとえば看護師さんなら「看護師専門の転職サイトや転職エージェント」を使うのです。おそらく「まずまずの待遇の求人」があると思います。
しかし「ゼネラリスト(専門職以外)の場合はかなり難しい」と言わざるを得ません。
人材紹介業のルールが変わった
こうした状況もあり、2007年10月雇用対策法の改正によって【人材紹介業のルール】が変わりました。
改正の趣旨は「事業主は労働者の募集及び採用について年齢に関わりなく均等な機会を与えなければならない」というものです。加えて、人材紹介業は国の許可登録制ですから、厚生労働省からも厳しい指導が来ます。
「求人希望者を断ってはならない」
「登録者には親身になって希望を聞かねばならない」
「求人情報を進んで案内しなければならない」
それゆえ、表立って「50代以上の人はいらない」とは絶対に言われません。しかし、現実はどうかというと、さまざまな問題が発生します。
「登録しようと思って連絡しても返事がこない」
「登録してもアドバイザーとの面談がない」
「面談が済んだのに案件の紹介がない」
なぜこうした問題が出てくるのでしょうか?
転職エージェントは民間企業
転職エージェントは公共団体やボランティアではありません。人材を採用する企業から報酬をもらって成立というビジネスモデルの民間企業であり”商売”でやっているのです。
民間企業ですから、ビジネスは効率重視、組織全体のみならずエージェント個人にも売上ノルマがあります。
転職エージェントが100人に人材と面談して企業に紹介しても、一人も内定にならなければ、売上はゼロです。ゆえに「内定する確率が高い人とだけ面談したい」のが本音です。
転職エージェントが売上を増やすには、
1.企業に高く評価される、選考に通りやすい人材
2.企業に入社するときの年収が高い人材
といった人材を集める必要があります。
転職エージェントの顧客は誰か?
そもそも、転職エージェントの顧客(お客さん)は誰でしょうか。よく勘違いするのが、この点です。
登録者(求職者)は彼らにとっての顧客ではありません。当たり前ですが、転職エージェントの顧客(お客さん)は「求人を依頼してきた企業」です。
転職エージェントの仕事は「求人を依頼してきた企業のために人材を探すこと」であって、登録者ために仕事を探すことではありません。
だから、求人企業からの「こういう人材が欲しい」という依頼に対して、一生懸命にマッチする人材を探します。
転職エージェントは「企業にとって最適な人材を探すこと」が仕事なのです。
だから、登録者(求職者)から「こういう仕事はありませんか?」と問われても、手持ちの案件に該当がなければ、そこまでです。登録者のためにワザワザ仕事を探すことはしません。
その結果「登録しようと思って連絡しても返事がこない」「キャリアアドバイザーの面談を受けても返事さえ来ない」といった事例が発生するのです。
転職エージェントには必ず登録しなければならない
しかし、転職エージェントには必ず登録しなければなりません。
シニアの正社員求人が少ないといっても「待遇のいい正社員求人」が少ないだけです。年収300万円くらいでよければ、ハローワークにたくさんあります。
ところが、年収500万円以上といった「待遇のいい正社員求人」は、転職エージェントしか持っていないのです。
確かに短期的には、転職エージェントでも求人案件を持っていません。しかし、長期的なスパン(年単位)なら、ポツリポツリ数は少なくとも、高待遇の案件が出てきます。
自分を精査した職務経歴書をキャリアアドバイザーに送っておけば、あなたに興味をもつ会社は必ず現れます。
だから、たくさん登録しなければなりません。10社登録して連絡がなければ、20社登録してみます。そうすると、時々求人案件が入ってくる(シニアに強い)転職エージェントがどこなのか、だんだんとわかってきます。
つまり、高待遇の正社員採用を目指すなら、就職活動は必然的に長期戦になり、長期戦に対する備えが必要になるということです。
長期戦に耐えられる体制づくり
アメリカのように国力が大きい国は、長期戦になっても勝てます。しかし、日本のように国力が小さい国は短期決戦しか勝ち目がありません。
年単位の長期戦になったとき、必要な物資や兵員の補給(兵站)を潤沢に行うには経済力が必要です。そのための財政的な体制づくりが不可欠になります。
シニアが転職・再就職するときも同じです。
自分ができる仕事は何か、どの業界なら採用されやすいか、どうやって求人を探すかといった戦略・戦術よりも、長期の就職活動を支障なく行えるだけの「財政的な基盤をつくるほうが重要だ」と言いたいのです。
もちろん、会社に在籍したまま転職活動をすれば、こうした心配は無用です。
しかし、会社の倒産やリストラなどの理由により、突然フリーになって就職活動をするのであれば、長期戦に備えた安定収入の確保が必須です。
安定収入を確保して再就職に成功したシニア
ブログ名:『Egao-Kibo 「応援ブログ」』
URL:egao-kibo.com
検索キーワード:「egao-kibo 資格なし49歳で失業したら」
要約しか書きません。是非ブログ本文を読んでみてください!
49歳のときに勤めていた会社が倒産。もうすぐで50代という時に「どん底の絶望感」を経験しました。
「就職活動なんて何十年もしていない」「特別な免許や資格もない」「50代のおっさんを雇ってくれる会社なんてあるもんか」。正直「正規雇用は無理だ」となかば諦めていました。
そのとき目に入ったのが「50代の未経験者歓迎!」の文字です。”タクシー専門求人サイト”の広告でした。
タクシー業務をやりながら仕事を探していると、シニア世代でも歓迎の求人広告や転職サイトがいくつもあるではありませんか! そこから、転職サイトへの登録を応募を繰り返し、転職に成功しました。
現在(2021)は、正社員として都内の人材派遣会社で、取引先管理と登録スタッフの面接などを担当しています。
この方は「会社の倒産」でやむなく就職活動をされていますから、働きながらの転職活動は不可能です。その代わりに、タクシー乗務員として安定収入を確保されたことが正解だったのです!
「タクシードライバーの平均年収」は大都市圏だと400~500万円です。これは平均ですから、稼ぐ人は600~700万円あるでしょう。
安定収入を確保する道は、タクシードライバーだけではありません。施設警備員でも介護職でも何でもいいのです。なぜなら、あくまで「希望する仕事」が決まるまでの”繋ぎ”なのですから。
因みに「介護職の平均年収」は3大都市圏なら400万円、地方なら300万円くらいでしょう。しかし、働きながら介護福祉士など資格をとってスキルアップすれば、100万円は上乗せできます。何とか長期戦に耐えられる収入になると思います。
とにかく、長期の再就職活動を続けられるだけの「安定収入を確保」しておいて、転職エージェントに多数登録して連絡を絶やさない。
シニアが高待遇の正社員採用を目指す道は、これしかないのです。
50代シニア 転職エージェントの使い方
- 短期的には、シニア向け求人案件をもっていない
- 長期的なスパンなら、求人案件は出てくる
- 転職エージェントは多数登録する
(シニア求人がある転職エージェントを探る) - 長期戦に備えて安定収入を確保する