シニアが就職活動をするときの原則(theory)
50代60代のシニアが、転職・再就職をする際の基本、または原則(theory)といったものをまとめてみました。
まずは、シニアが転職・再就職をする場合の前提を2つ挙げます。
- 大企業の求人はない
- 大幅な年収ダウンは確実
前提1:大企業の求人はない
東京商工リサーチ『2021年上場企業「早期・希望退職」募集状況』
2021年に早期・希望退職募集を開示した上場企業は84社だった。前年の93社から9社(9.6%)減少したが、2年連続で80社を超えた。2年連続の80社超は、リーマン・ショック後の2009年(191社)、2010年(85社)以来、11年ぶり。新型コロナ感染拡大の影響が長引く業種を中心に、募集企業の数は高水準で推移している。
募集人数は、人数を公表した69社(若干名除く)で1万5892人に達した。前年の1万8635人から2743人(14.7%)減少したが、2年連続で1万5000人を超えた。2年連続で1万5000人超は、2002年(3万9732人)・2003年(1万6833人)以来、18年ぶり。新型コロナが直撃した鉄道、観光関連、アパレルのほか、製造業などでも目立ち、1000人以上の募集が5社と高い水準で推移した。
業種では、新型コロナの影響が長引くアパレル・繊維製品が11社で、前年(18社)に続き、2年連続で最多となった。このほか、観光関連(4社)は2010年以来、11年ぶりに発生した。また、移動制限、人流抑制が直撃した鉄道・航空を含む交通インフラも8年ぶりに募集した。
2022年も1月中旬ですでに9社の実施が判明している。変異株「オミクロン株」の感染が急拡大し、1都15県で「まん延防止等重点措置」が適用される。円安、原油高騰などで「悪い物価上昇」も懸念されるなか、消費動向の行方が注目されるが、「早期・希望退職」は業績不振の企業を中心に“赤字リストラ”が引っ張る形で、2022年も実施社数は2020年、21年並みの高水準で推移するとみられる。
東京商工リサーチ『2021年上場企業「早期・希望退職」募集状況』
https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20220120_01.html
東京商工リサーチの記事によらずとも、ここ10年来は大企業の早期退職・希望退職の募集が当たり前になっていました。大企業に勤務しても、定年まで無事に働けるかわからない時代になったのです。
そこにコロナ渦による業績不振が追い打ちをかけました。2020年18,635人、2021年15,892人もの早期退職・希望退職の募集が行われています。さらに、2022年も前2年並みの高水準で推移すると予想されています。
自社の社員でさえ割増金を積み早期退職・希望退職を使って減らしているのです。そのような経営状態の大企業が、50代以降の外部の人間を、わざわざ採用するわけがありません。
前提2:大幅な年収ダウンは確実
50代のサラリーマンが高収入だった理由は、”本人の優秀さ”や”仕事の能力”ではありません。主な理由は、日本企業が年功序列賃金を採用していたからです。
年功序列賃金は生涯収入の”長期後取り制度”です。ヤングは能力より安く、ミドルはトントン、シニアになると能力よりも高い給与をもらえます。50代が高収入の主な理由は”仕事の能力”ではなく”在籍年数の長さ”なのです。
すなわち、シニアが転職・再就職をするということは、何らかの理由(倒産、リストラ、早期退職etc.)により、こうした”年功序列賃金の組織から離れる”ことになります。
ゆえに、50歳以降の転職はよほどの専門的なスキルがない限り、収入の現状維持は困難です。特に大企業に勤める人は大幅な給与ダウン必至。たとえ運よく転職できたとしても、年収が半分以下になる可能性が高いということです。
そのうえ、離職後1年以内に次の仕事が決まる割合も55歳以上は4割しかありません。下手をすると1年以上無職になる可能性だってあるのです。
シニアが転職・再就職に成功するセオリーとは?
50代60代のシニアが、転職・再就職に成功するための基本的な原則、いわばセオリー(theory)をまとめてみました。
- 会社を辞めずに在籍で転職活動する
- 年齢によってターゲットは異なる
- 転職エージェントは役に立たない
- 年単位の長期戦を覚悟する
- 長期戦に耐えられる体制づくり
会社を辞めずに在籍で転職活動をする
塾長コンドーも、若い頃何度か転職しました。そのときの経験で、会社を辞めず働きながら転職活動をしたほうが「うまくいく確率がずっと高い」ということを知っていました。
何が違うかというと「心の余裕」が違うのです。これが会社選びや面接のときに差となって現われます。
働きながら転職活動すれば、お金の心配がないので心に余裕があります。なぜなら、無理に転職しないで、いまの会社で働き続けてもいいからです。「いまより明らかにキャリアアップできる会社なら考えよう」というスタンスです。
だから、転職先は「仕事内容や年収がアップする会社」しか選びません。また、面接のときでも「ここでどうしても働かなきゃいけない」という立場ではありませんから、平常心で受け答えできます。却ってそれが高評価となる場合が多いのです。
逆に、会社を辞めて転職活動をスタートしたらどうでしょうか。「ヤバイ。毎月お金が減っていく。早く就職しなければ」というスタンスになります。
こうなると、少しくらい希望と違う会社でも、焦って応募してしまいます。
あるいは、会社訪問時や面接時に「違和感」を持ったとしても「何とか内定もらわなければ」と、深く考えることなく負のイメージを封印してしまいます。
その結果、転職時にもっとも大切な”第六感”を生かせず(これが意外と当たる)、「転職はできたけど失敗だった」という結果に陥る可能性があります。
50代60代、年齢で求職ターゲットは異なる
転職・再就職をするシニアの年齢によって、ターゲットとなる仕事の内容や雇用形態は異なります。
50代前半から中盤のシニア
50代の前半から中盤であれば、子供の教育費や住宅ローンなど、まだまだお金が必要な年代です。退職金や年金の受給時期までが遠いこともあり、できるだけ「待遇の良い正社員求人」を狙わなければなりません。
大企業の求人はもうありませんから、主なターゲットは中小企業かベンチャーになります。あなたが経理や人事、法務といった職種だったなら、医療法人や社会福祉法人もターゲットになるでしょう。
その他に、割増金をもらって早期退職し”独立・起業”という選択も可能です。しかし、まだまだ多額の生活費が必要な年代であり、リスクが高すぎると思われます。
50代終盤から60代のシニア
50代も終盤になれば、いよいよ60歳の定年退職が現実になってきます。定年後を見据えた選択が重要になります。
50代終盤から60代ともなると正社員はなかなか厳しいでしょうから、主なターゲットは「待遇のいい”派遣やパート”」になります。
定年退職前後なので、現役時代と価値観をガラリと変えられれば、NPOや社会福祉法人、日本語教師や海外協力隊、ボランティアといった「社会貢献の道」もあります。
あるいは、退職金を元手に、経済的に無理のないやり方で”独立・起業”といった選択も十分に可能です。
シニア の年齢 | メイン ターゲット | サブ ターゲット |
50代前半 から中盤 | 中小企業、 ベンチャー (正社員) | 医療法人、 社会福祉法 (正社員) |
50代終盤 から60代 | 中小企業、 ベンチャー (派遣・パート) | NPO、社会福祉法人 海外協力隊、 日本語教師、 独立・起業 |
50歳以上、転職エージェントは役に立たない
転職エージェントは、厚生労働大臣から認可を受けた『人材紹介会社』のことです。転職を検討している人と採用を考えている企業の間にたって、転職の成功を支援するサービスです。
転職エージェントは、転職が成功すれば企業から報酬を得ます。そのため、登録すれば転職ノウハウに長けているキャリアアドバイザーが、転職活動をサポートしてくれます。
転職エージェントには、求人案件を網羅的に抱えている「総合型」と、特定の領域に特化した「特化型」があります。 大手の転職エージェント(リクルートエージェント、doda、パソナキャリア)はほとんどが総合型です。
総合型 求人案件を 網羅的に 抱えている | 特化型 求人案件が 特定の領域に 特化している | |
転職 エージェント (人材紹介) | ・リクルート エージェント ・doda ・パソナ キャリア | ・ビズリーチ (ハイクラス) ・type エージェント (IT技術者) ・randstad (外資系) |
転職エージェントに50代60代の仕事はあるのか?
残念ながら、転職エージェントには「50代60代のシニア向け求人」がほとんどありません。
なぜなら、企業から転職エージェントに来る案件には、必ず年齢が設定されているからです。
それでも、あなたがスペシャリスト(専門職)なら、職種特化型の転職エージェントを使えば求人の紹介が有ると思いますが、ゼネラリスト(専門職以外)の場合はかなり難しくなります。
こうした状況もあり、2007年10月雇用対策法の改正によって【人材紹介業のルール】が変わりました。
改正の趣旨は「事業主は労働者の募集及び採用について年齢に関わりなく均等な機会を与えなければならない」というものです。
加えて、人材紹介業は国の許可登録制ですから、厚生労働省からも厳しい指導が来ます。
「求人希望者を断ってはならない」
「登録者には親身になって希望を聞かねばならない」
「求人情報を進んで案内しなければならない」
それゆえ、表立って「50代以上の人はいらない」とは絶対に言われません。しかし、現実は違います。
「そもそも50代以上の求人はほとんどない」
「年齢データだけでふるい落とされる」
「あなたに紹介できる仕事はありません」
転職エージェントに登録し、キャリアアドバイザーの面談を受けても、暗にこういう認識を持たざるを得ない結果となります。
本来なら、転職・再就職の際に最も頼りたいのは転職エージェントでしょう。いわば転職・再就職の王道です。しかし、残念ながらシニアの場合ほとんど役に立ちません。
そもそも、自社の社員でさえ50代で早期・希望退職を募集しているのに、わざわざ転職エージェントにシニアの求人依頼をするわけがありません。
とりあえず「ミドルシニア向けの転職エージェント」を3つあげておきます。
ゼネラリスト(専門職以外)の方だと、なかなか難しいのですが、トップページから求人を検索できるので一度覗いてみるといいですね。
エージェント 名 称 | 対象年齢 | 特 徴 |
マイナビ ミドルシニア | 40代~ 60代 | 全国330件の 正社員求人有 東京241、愛知21、 大阪31 |
シニアジョブ | 50代 60代 | 全国22,468件の 正社員求人有 取扱いは 13種類の職種のみ |
FROM40 | 40代 50代 | 全国3,828件の 正社員求人有 東京1,295、愛知602 、大阪652 |
シニアは年単位の長期戦を覚悟する
ヤングなら転職・再就職の際に、長期戦なんて考える必要はありません。短期間で内定を得ることが可能です。
まずは”リクナビNEXT”や”doda”のような転職サイトを閲覧し「希望する業界や職種」を決めます。
つぎに”リクルートエージェント”や”パソナキャリア”のような転職エージェントに登録し、キャリアアドバイザーに「希望する仕事内容(職種・年収)」伝えるのです。
直ぐにオファーが来ます。たぶん1~2か月で転職できます。どんなに長くても3ヶ月あれば十分でしょう。
(コロナでリストラされた塾長コンドーの甥っ子は、リクルートエージェントに登録し、2か月で”大手人材派遣会社”に再就職しました)
ところがシニアの場合、そう簡単にはいきません。
シニアの求職期間は長い
転職や再就職するまでの期間は、年齢が上がるほど長くなります。シニアの求職期間は「70%が半年以上かかる」といわれています。
転職や再就職に成功するまでの期間
- 20代~30代 3か月以内
- 40代 3~5か月
- 50代以降 半年以上
正確なデータは持っていませんが、50代以降のシニアが正社員を希望する場合、20社未満の応募で内定を得たという話はほとんど聞きません。
少ない人で40~50社、普通だと80~100社、多い人だと200社くらいに応募されます。
そのうえ、シニアの新規求人数は圧倒的に数が少ないのです。ポツポツしかありません。よって短期間に多数応募をすることもできません。
だから、シニアの場合は仕事を辞めて集中し、短期決戦で就職活動を終わらせるといった戦法は向きません。
最初から年単位の長期戦を覚悟し、それに耐えられる体制をつくらなければいけません。
長期戦に耐えられる体制づくりがキモ
「素人は戦略(戦術)を語り、プロは兵站を語る」という言葉を聞いたことはありませんか?
近代以前の戦争では、決戦場における指揮官の采配が勝敗を左右したのに対し、第1次・第2次の世界大戦では「必要な物資と兵員」を戦場に送り続けたほうが勝った。つまり「作戦よりも”兵站術(ロジスティクス)の優劣”が大きかった」という意味です。
アメリカのように国力が大きい国は、長期戦になっても勝てます。しかし、日本のように国力が小さい国は短期戦しか勝ち目がありません。
年単位の長期戦になったとき、必要な物資や兵員の補給(兵站)を潤沢に行うには経済力が必要です。そのための財政的な体制づくりが不可欠になります。
シニアが転職・再就職するときも、これと同じではないでしょうか。
自分ができる仕事は何か、どの業界なら採用されやすいか、どうやって求人を探すかといった戦略・戦術よりも、「長期の就職活動を支障なく行えるだけの”財政的な基盤”をつくるほうが重要だ」と言いたいのです。
もちろん、会社に在籍したまま転職活動をすれば、こうした心配は無用です。
しかし、会社の倒産やリストラなどの理由により、突然フリーになって就職活動をするのであれば、長期戦に備えた安定収入の確保が必須です。
安定収入を確保して再就職に成功したシニア
ブログ名:『Egao-Kibo 「応援ブログ」』
URL:egao-kibo.com
検索キーワード:「egao-kibo 資格なし49歳で失業したら」
要約しか書きません。是非ブログ本文を読んでみてください!
49歳のときに勤めていた会社が倒産。もうすぐで50代という時に「どん底の絶望感」を経験しました。
「就職活動なんて何十年もしていない」「特別な免許や資格もない」「50代のおっさんを雇ってくれる会社なんてあるもんか」。正直「正規雇用は無理だ」となかば諦めていました。
そのとき目に入ったのが「50代の未経験者歓迎!」の文字です。”タクシー専門求人サイト”の広告でした。
タクシー業務をやりながら仕事を探していると、シニア世代でも歓迎の求人広告や転職サイトがいくつもあるではありませんか! そこから、転職サイトへの登録を応募を繰り返し、転職に成功しました。
現在(2021)は、正社員として都内の人材派遣会社で、取引先管理と登録スタッフの面接などを担当しています。
この方は「会社の倒産」でやむなく就職活動をされていますから、働きながらの転職活動は不可能です。その代わりに、タクシー乗務員として安定収入を確保されたことが正解だったのです!
安定収入を確保する道は、タクシードライバーだけではありません。施設警備員でも介護職でも何でもいいんです。なぜなら、あくまで「希望する仕事」が決まるまでの”繋ぎ仕事”なのですから。
シニアの転職・再就職活動は年単位の長期戦になります。長期の再就職活動を続けられるだけの「安定収入を確保」が転職・再就職成功には必須なのです。