50代60代の「仕事の探し方」 7選
転職や再就職の市場において「シニアは弱者」です。
まずは、弱者に有効な「仕事の探し方」を、ランキング形式でご紹介します。
順位 | シニアの「仕事の探し方」 |
1 | 公的職業紹介サービス |
2 | 友人・知人の紹介 (リファラル採用) |
3 | 自分の仕事をつくる(起業) (どうしても仕事が見つからない場合) |
4 | 求人誌・新聞の求人欄 |
5 | 求人の貼紙を見て 直接連絡し履歴書送る |
6 | シルバー人材センター |
7 | 転職サイト |
「シニアの仕事探し第1位」公的職業紹介サービス
転職や再就職の市場において「シニアは弱者」です。強者は20代のヤングと30代のミドル。
転職サイトや転職エージェントは、強者(ヤング・ミドル)に優しく、弱者(シニア)には冷たい。その理由は、彼らが民間企業(利益追求団体)だからです。
従って、弱者(シニア)に優しいのは民間企業ではなく、ハローワークをはじめとした公的機関になります。
無料で、誠実かつ真摯に対応してくれます。
ここでは、シニアに特化した「効果抜群の公的な職業紹介サービス」をご案内します。

シニアの仕事探し、まずは「ハローワーク」
シニアの仕事探しで基本(BASE)となるのは、やっぱり「ハローワーク」です。拠点数が多く、自宅から楽に訪問できます。
まずは、ハローワークで時間をかけて入れそうな会社を探してみましょう。そして「ハローワークインターネットサービス」をフルに使って「情報を収集」します。
自分が通勤可能な地域には、どれくらいの求人案件があるのか。シニア向けの求人は、どんな職種で、給料はいくらくらいか。自分が望む職種を、少し拡げて調べましょう。

ハローワークインターネットサービスは、全国のハローワークが持っている求人を、スマホやパソコンで「検索・閲覧できる」とても便利なサービスです。
求人検索だけなら、自宅のパソコンやスマホからできますが、最初は失業手当や雇用保険の手続きがあり、ハローワークに行かねばなりません。
場の雰囲気や求人検索の操作に慣れるためにも、直接行って検索されたほうがいいでしょう。ハローワークに行って調べれば、嫌でも現実の厳しさがわかるし、真剣に取り組む覚悟もできます。
大事なポイントは「自分で探す」ということです。
自分自身で積極的に動くことをおすすめします。自ら動くことで、仕事に出会うチャンスは確実に増えます。

ココがシニアの本命!「生涯現役支援窓口」

2018年4月、ハローワークに「生涯現役支援窓口」が設置されました。
全国180カ所のハローワークに設けられ、55歳以上の方を対象に、特に65歳以上の方の再就職を支援しています。
都道府県のよって「生涯現役支援窓口」の呼称はさまざまなようです。因みに東京都では「シニア応援コーナー」の愛称になっています。
求人案件は年齢不問が原則です。
シニアの就職活動では、たとえ年齢不問の求人であっても、年齢を理由に不採用になることが大半です。「生涯現役支援窓口」ではそれがありません。
「ここに来れば必ず求人はある」あるという安心感は、求職者にとって大きなメリットです。
そのうえ、就職率がダントツに高い!
とにかく、窓口に行って相談してみましょう!
- シニア専用の支援窓口
シニア専用だから安心して相談できる - 求人案件は年齢不問が原則
年齢を理由に採用を断られない - 就職率がダントツに高い
平均就職率が61%
ハローワーク通常窓口での
シニアの就職率は平均17%
専用窓口である
「生涯現役支援窓口」での
シニアの就職率は平均61%
難点は設置拠点が少ないことです。地方なら都道府県に1~2箇所しかありません。
過去の記事『【シニア求人の本丸】ココが一番! ハローワークの「生涯現役支援窓口」』で全国の設置拠点を案内しています。

首都圏在住のシニアなら「東京しごとセンター」

東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県など首都圏に居住している方は、東京しごとセンターに行ってみましょう!
掛値なしに日本で一番「ハイレベルで充実した就職支援サービス」が受けられます。
ここの就職支援サービスはマジでスゴイ。掛値なしに日本で一番。こんなの東京以外では絶対に受けられない! 首都圏の人が羨ましいなぁー。
東京しごとセンターは、都内での雇用・就業を支援するために、東京都が設置した「仕事に関するワンストップサービスセンター」です。
きめ細やかなキャリアカウンセリングから、就職に役立つ知識・スキルを習得するための各種セミナーや能力開発、求人情報の提供・職業紹介まで、就職に関する一貫したサービスを提供しています。
東京都民だけでなく、都民以外の人も利用できます。
東京しごとセンターには、ヤングコーナー(29歳以下)、ミドルコーナー(30歳以上54歳以下)、シニアコーナー(55歳以上)など、さまざまなコーナーがあります。

東京しごと財団、民間の就職支援会社、ハローワークなどが一体となって、求職者のニーズに対応した特徴あるサービスを提供しています。
では、早速シニアコーナーに行ってみよう。
東京しごとセンター「シニアコーナー」
●シニアコーナーで提供されるサービス
【キャリアカウンセリング】
55歳以上を対象に、これまでの職業経験や経歴をもとに、希望に応じた仕事探しのアドバイスをする「就業相談(キャリアカウンセリング)」を行っています。
- 高年齢者の労働市場と求人状況
- 仕事探しの方向性を決めるためのアドバイス
- 未経験の職種への応募を考えるためのアドバイス
- 履歴書や職務経歴書の作成アドバイス
- 就職支援ツールを利用したアドバイス
【55歳以上のための就職支援講習】
働く意欲のある55歳以上を対象に実施している短期就職前準備講習です。
目的は、講習を通じて習得した知識・技能を活かして、協働関係団体加盟の企業に就職すること。
講習最終日にはハローワーク主催の「合同面接会」がセットになっています。
【シニア中小企業サポート人材プログラム】
大手・中堅民間企業等において、豊富な経験と能力をもったシニア層を対象に、これまで培ってきた能力を活かして中小企業への再就職を目指す方のための、全13日間のプログラムです。
【受講対象者】 以下4項目全てに該当する方
- 年齢55歳以上
- 大手・中堅民間企業において、管理職としておおむね5年以上のマネジメント経験のある方
- 本プログラム修了後、すぐに中小企業で仕事に就くことが可能で、その意思のある方
- 本プログラムの全日程出席可能な方
【しごとチャレンジ65】
即戦力となりうる65歳以上の高齢者の姿を、実際に企業の皆さんに見てもらい、雇用につなげることを目的に、採用選考の前に職場体験(見学)を行うプログラムです。
【各種セミナー】
シニアコーナーで実施している55歳以上の方向けの各種イベント・セミナーの案内。
- 再就職支援セミナー
- 就業支援総合セミナー
- はじめてのNPO・コミュニティビジネス
- シニア生涯ワーキングセミナー
